本当は怖い“ものづくり補助金”

ものづくり補助金…それは中小企業にとって新たな設備を導入し、競争力を高めるための強力な助けとなる制度です。多くの企業がこの補助金を利用し、新しい一歩を踏み出しています。

しかし、その裏側には、知らなければ大きなリスクを伴うことをご存じでしょうか? 本日は、実際に補助金を利用した中小企業で起きた、ある恐ろしい物語をご紹介します。


補助金の魅力と現実

ものづくり補助金とは、国が企業を支援するために用意した制度で、機械設備の導入や新事業の展開に役立てられます。例えば、最新のNC旋盤やIoT対応設備を導入することで、生産性の向上やコスト削減を図ることができます。

実際に、この補助金を利用して業績を伸ばした企業も数多く存在します。しかし、その一方で…

補助金を正しく利用しないと、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるのです。


ケーススタディ: とある町工場の物語

ここに一人の町工場の社長、田中さんがいます。田中さんの工場は、古い機械を使い続け、競争力を失いつつありました。

ある日、補助金コンサルタントからの提案を受け、ものづくり補助金の申請を決意します。

申請が通り、田中さんの工場に最新設備が導入されました。これで生産性が向上し、未来が明るくなる…はずでした。

しかし、補助金の使用状況を調査する国から、ある通知が届きます。

『申請内容と事業内容が一致していないため、補助金を返還してください』…この通知は田中さんを地獄の底へと突き落としました。


返還リスクの要因

補助金返還の原因はさまざまです。たとえば…

  • 「申請書類に記載された内容と実際の事業計画が異なる。」
  • 「補助金対象外の経費を誤って計上した。」
  • 「進捗報告が遅れたり、不備があった。」

これらのミスは、どの企業にも起こり得ることなのです。

さらに、補助金で購入した機械の使用方法にも注意が必要です。例えば、申請時に『製品A』のために購入した機械を『製品B』の製造に使用した場合、それは『処分』と見なされ、補助金の返還対象になることがあります。

また、補助金で取得した機械の譲渡や売却にも厳しいルールがあります。売却した場合、その収益を返納しなければならないだけでなく、無償譲渡、交換、貸付、融資の担保、廃棄なども『処分』と見なされます。これらの規定を知らずに行動すると、大きなリスクを招く可能性があります。


まとめ

補助金は、正しく使えば企業にとって強力な成長の手助けになります。しかし、一つのミスが経営を大きく圧迫することもあります。

補助金を活用する際には、正確な情報をもとに計画を立て、慎重に取り組むことが求められます。

あなたの会社は大丈夫ですか?コメント欄で意見や経験を教えてください。そして、次回の動画では、補助金を活用して成功した企業の事例をご紹介します。

最後にお知らせです。弊社、アスメディアでは、マシニングセンタやNC旋盤などの工作機械、板金機械、プレス機、成形機などを買取しております。

ご不要になった機械がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまのご連絡をお待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です